machiot

まちとテクノロジーが出会うと、
毎日がちょっとワクワクする。
まちのイメージ画像

「オッ!」でつながる、地域の未来。

machiot(まちオット!)は、地域の課題や社会づくりに、デジタルテクノロジーで取り組むプロジェクトです。IoTを活用した、ちょっと便利で「あったらオッ!」と感じる仕組みを作り、地域の暮らしを楽しく快適にします。

また、学校や企業、行政が協力し、デジタル教育を通じて街を元気にしていきます。小さな「オッ!」の積み重ねで、地域の未来を明るく変えていきましょう。

machiotについて

school

学校と連携した学びの場作り

テクノロジーを学び、地域を深く知り、新たなアイデアを生み出します。生まれたアイデアを実現するためにプロジェクト化し、街での実装を目指します。

trees

地域資源と掛け合わせたコンテンツ作り

地域に眠る魅力的な資源を、デジタルテクノロジー教育と掛け合わせ、新たな学びや商品を開発します。地域の資源を未来へとつなげる取り組みです。

千葉県銚子市での取組をご紹介

銚子市では、地元の高校や企業、観光資源である犬吠埼灯台とコラボした活動を進めています。その一部をご紹介いたします。

実証実験プロジェクト

銚子IoTのれんプロジェクト

銚子商業高校 情報処理部の皆さんと共に、銚子市のお店・施設の「今」をお届け!日常の「のれん」をかける動作に注目!

実証実験中!
銚子IoTのれん

銚子学びツアー

犬吠埼灯台を知りミニ灯台を作ろう

銚子や犬吠埼灯台をガイドさんと一緒に巡り、灯台について学びます。その後、プログラミングやはんだ付けに挑戦し、自分だけの土壌センサが付いた、オリジナル灯台を作ってみましょう!地域の魅力とデジタル技術が融合した体験型コンテンツです!

デジタルものづくりスタジオ2024

デジタルものづくりスタジオ

デジタルものづくりスタジオ2024

犬吠埼灯台150周年を記念して、犬吠埼灯台をモチーフにしたデジタル刺繍ミシンやはんだ付けで学ぶ電子工作などをワークショップ形式でお届け!イベントには銚子商業高校の皆さんもボランティアとして参加!

デジタルものづくりスタジオ2024

STEAM TRAIN

銚電STEAM TRAIN~電車の速さをコントロールする抵抗制御って何?~

銚子電鉄でも実際に導入している「抵抗制御」という仕組みについて、電車キットを用いた工作・実験や、車両の観察を通して実感を伴った学びが得られるプログラム!

デジタルものづくりスタジオ2024

生成AIプログラミングツール

教育向けに生成AIを使用したプログラミングツールを開発しています。このツールを活用すれば、プログラミング、 特にマイコンやIoTデバイスのプログラミングが簡単に行えます。 コードをコピペするだけで簡単に操作ができるため、「どんなプロンプトを打てば良いか」「どんな動作を実現したいか」を 自分で工夫して考える楽しみや能力を養うことができます。デジタル時代に必要な創造力や思考力を育てることを目指しています。

AIツール